モットンは普通の布団と何が違うの?

[更新:2021/02/15]
山本昌さん、横向き.jpg

このページに来られたいうことは、モットンが普通の布団と性能面でどう違うのか?調べておられるとこだと思います。

なやみさん.png
なやみさん

モットンは普通の布団と何が違うのでしょうか?

管理人.png
管理人

布団と異なり、モットンは睡眠時の腰への負担を徹底的に減らし快適な寝心地を提供してくれます。
具体的な性能面は、
1.クッション性(反発力)
2.耐久性
3.硬さが選べる
4.通気性の良さ
5.ノミ・ダニを寄せ付けない

なやみさん.png
なやみさん

そんなに布団と違うんですか?

管理人.png
管理人

はい。
モットンは腰痛対策マットレスであるのと同時に、寝心地も布団より格段に上です。


↓布団よりも寝心地が良いモットンはこちら↓

【1】モットンは普通の布団とどう違う?


疑問.jpg

結論からお伝えしますと、モットンは睡眠時の腰への負担を徹底的に減らし快適な寝心地を提供してくれます。

具体的にどう違うかのポイントは、

1-1.クッション性(反発力)
1-2.耐久性
1-3.硬さが選べる
1-4.通気性の良さ
1-5.ノミ・ダニを寄せ付けない

が布団より優れています。

では一つずつ見ていきましょう。


1-1.モットンのクッション性は反発力がある


モットン反発力、ベロア生地、押す.jpg
布団と違い、モットンは反発力があります。

以前、僕は布団で寝ていたましたが、モットンに変えてから跳ね返りの強さに驚かされました。

布団と全然違います!

モットンはマットレスの中でも高反発なので反発力がめっちゃあります。

モットンの上に乗っている、ふんでる.jpg
布団で寝ていて、尾骨(お尻の先端骨)が痛くなったことありませんか?

僕はフローリングに布団敷いて寝ていたこともあって、布団とフローリングの組み合わせは最悪でした。。。

ところが、モットンに変えただけでお尻も痛くないし、身体が均等に押し上げられた感じでめっちゃ気持ち良いです。

ふんわり押し上げる.png

反発力があることの隠れたメリットは寝返りがすごく打ちやすい事です。

身体がクルッと回るので寝返りが自然にできます。

[僕が寝返りしてる動画]


いいんですよね~モットン!

\反発力があり寝心地がめっちゃ良い/
>モットン購入はコチラ(公式サイト)<


1-2.モットンの耐久性は最低でも10年


安心の長持ち.png


布団の平均耐久年数が5年であるのに対し、モットンの耐久年数は最低でも10年です。


モットンが倍も長い!!

どんな高級な敷布団でも長く使いヘタってしまえば、反発力がなくなり、うまく寝返りが打てなかったり、耐圧分散ができなくなります。


しかし、モットンは布団にはない耐久性を実現してます。


モットンは耐久性を調べるため、耐久試験を行ったそうです。


試験方法は1分間に60回、モットンの厚みが半分になるように圧縮し、8万回に達した時点で30分間放置されました。


圧縮.png


その後、再度厚みの計測を行い歪み(ゆがみ)率を算出されました。


例えば1日に平均で20回の寝返りをするとして、年間7,300回(20回×365日)寝返りをする計算になります。


8万回の耐久テストを実施して、約11年間使用しても3.9%へたる程度の結果になりました。

(7,300回×11年=80,300回)


布団に比べてモットンがめっちゃ丈夫やというのが分かりました。


[3.9%歪み率結果]

feature3.jpg

通常、寝具業界で敷布団は、5年でへたると言われていますが、モットンはその他の布団と比較して、約2倍の耐久性をほこる結果がでました。


\最低10年もつ/
>モットン購入はコチラ(公式サイト)<



1-3.モットンは硬さが体重別に選べる


体重別、硬さを選ぶ、日本で唯一.png

モットンのすごいところはマットレスの硬さが体重別に選べることです。

硬さが選べるマットレスは日本で唯一「モットン」だけです!

めっちゃ貴重!

<モットン3種類の硬さ>

体重

モットンの硬さ

~45kgまで

ソフト(140N)

46~80kg

レギュラー(170N)

81kg~

ハード(280N)

(N:ニュートン(硬さの単位))

(数字が大きくなれば、マットレスが硬くなります。)


あなたの体重に合わせてモットンを選んで下さい。


硬さが最適だと本当にぐっすり身体を休ませることができて、腰痛も改善していきます。


\【日本で唯一】硬さが選べるマットレス/



1-4.モットンは一般的な布団より通気性が良い


モットンのウレタンフォーム特性.png

布団と違い、モットンはウレタンフォームという通気性の良い素材を使ってるので湿気がたまりにくいです。

通気性は布団とは比べ物にならないくらい良いですね。

ウレタンフォームとは

ウレタンフォーム.jpg

ウレタンフォームは、微細なセル構造(気泡)を持つ、めっちゃ弾力のあるスポンジをイメージすると分かりやすいです。
モットンは、発砲する泡の大きさを調整する事で、高い通気性、快適な寝心地が得られるように設計されてます。
さらに、モットンは汗と空気が上から下へと流れやすい最先端の構造となっていて湿気がたまりにくく、ムレにくい仕組みです。

しかもモットンのウレタンフォームは従来のウレタンより発砲する泡の大きさを調整する事で、夏場、冬場を問わず高い通気性で湿気を飛ばします。


モットン、敷布団でカビ発生比較.png


1-5.【モットン】ノミ・ダニを寄せ付けない


ノミ・ダニ.png

布団とは違い、モットンはそもそも害虫が寄り付かない素材を使用してます。


なのでお子さんがモットンで寝ても安心です。


モットン素材:ウレタンフォームはダニを寄せつけず、ホコリも出ないので安心です。


[ウレタンフォーム]

ウレタンフォーム工場.png


ウレタンフォームは、木綿や羊毛、羽毛と違い、ダニや害虫が住みついたり発生することはほとんどなく、ホコリも出ないのでめっちゃ衛生的な素材です。


さらに、取り外し可能なカバーが付いているので、カバーをこまめに洗って、常に清潔を保つ事ができます。


そやし、大人はもちろん子供(赤ちゃん)まで使えるしモットンは人気あるマットレスなんですね。(o^―^o)ニコ


\害虫を寄せ付けないマットレス/



【2】まとめ(モットンは普通の布団と何が違うの?)


モットン中身一式.jpg
【1】モットンは普通の布団とどう違う?
 1-1.クッション性(反発力)が布団と比べてはるかによい。
 1-2.耐久性が布団の3倍。
 1-3.硬さを体重別に選べる
 1-4.通気性が良く、湿気を発散しやすい。
 1-5.素材がノミ・ダニを寄せ付けない。

以上、モットンが普通の布団とどう違うか?について紹介した記事でした。

モットンは高反発マットレスなので、布団にはないメリットがたくさんあります。

モットンは布団より性能が良く、取扱も簡単だということが分かりましたね。

\布団よりも寝心地が良い/


>モットン購入はコチラ(公式サイト)<