[更新:2021/08/14]
今パイプベッドにモットンを敷いて問題ないか調べてるところですよね。
結論からお伝えすると、全く問題ありません。
モットンは厚み10cmですけど、強い反発力があるので「パイプベッドの金網」を背中に感じる事はないと思います。
僕はフローリング、畳に敷いて寝てますが「底付き感」を感じた事はありません。
パイプベッドをお持ちで、モットンを買って問題ないか悩んでいる方のために、僕が調べた情報を分かりやすくお伝えしたいと思います。
目次 【1】背中にパイプベッドの金網を感じない理由 |
【1】背中にパイプベッドの金網を感じない理由
厚み10cmのモットンをパイプベッドに敷いても金網や底付き感を感じない理由は、
★高反発の力が強い
★体重別に硬さを選べる
★ひっくり返し使用ができる
の3つだと僕は思います。
モットンで毎日寝ている僕の感想も加えながら、一つずつお伝えします。
高反発の力が強い【パイプベッドの金網を感じない理由1】
とにかくモットンって反発力が強いから、底面の感触が体に伝わることは一切無いです。
これはパイプベッド、すのこ、フローリングに共通して言える事だと思います。
↑写真は体重70kgの僕が、モットンの真上から乗った時、撮影したものですが足の裏に床の硬さは感じませんでした。
手で押すとある程度は、凹むんですけど床面を感じるところまでは全体重を乗せても無理でした。
勘違いしないで頂きたいのが、モットンが硬すぎるとかそういう話ではないです。
弾力があるんですけど、押し返す力?反発力がすごいから底付き感とかが一切感じないんです。
モットンの公式キャラクター元プロ野球選手「山本昌さん」(体重87kg)が寝転んでも、凹んだりしてないのが、何よりの証拠かも知れません。
[↓元プロ野球選手「山本昌さん」](身長188cm)
体重別に硬さを選べる【パイプベッドの金網を感じない理由2】
体重 | モットンの硬さ |
~45kgまで | ソフト(140N) |
46~80kg | レギュラー(170N) |
81kg~ | ハード(280N) |
(N:硬さの単位。数字が大きい方が硬い。)
硬さが選べるので、
×「体重の重たい人(80kg以上)が「柔らかめ」を選び、すぐへたって底付き感が出始める」
という様な、よくあるマットレス選びの失敗が無いです。
僕は体重70kgくらいなので、レギュラー(170N)でちょうど良い硬さです。
ひっくり返し使用ができる【パイプベッドの金網を感じない理由3】
モットンって表裏前後が決まってないマットレスなので、ひっくり返して使う「ローテーション使用」ができるんです。
ということは、一番へたりやすい箇所である「マットレスの中央あたり(お尻の部分)」にかかる負荷を分散できます。
負荷分散できるマットレスは、
◎ダメージも少ない
◎へたりにくい
◎長持ちする
というメリットがあるので、長期間パイプベッドに敷いてても、背中に金網や底付き感を感じる事はないです。
【2】ずっと同じ面を下にしたらモットンに跡がつく?
僕は、フローリングで毎日ローテーション使用をしているので、跡がついたことが無いんですよね。
ずっと同じ面を使い続けると跡が定着するかも知れないので、さっき話したモットンをひっくり返して使う「ローテーション使用」で回避できると思います。
【3】金属素材を使っていないモットン
金属のきしみ音が気になる人もいると思ったので、モットンの素材についても話します。
モットンはコイル(バネ)等の金属は一切使っておらず、ウレタンフォームという素材でできてます。
【4】サイズはパイプベッドと合う
[↑楽天市場で販売中のシングルのパイプベッド。寝る面は横幅95cm、長さ195cm]
お使いのパイプベッドは「シングル、セミダブル、ダブル」のいずれかだと思います。
お使いのサイズと同じモットンを購入すれば、サイズ(cm)もほぼ一緒のはずです。
《モットンのサイズ》
横幅 | 長さ | 厚み | |
シングル | 97cm | 195cm | 10cm |
セミダブル | 120cm | ||
ダブル | 140cm |
お使いのパイプベッドとのサイズ誤差が気になる人は、メジャーで計測をしてもいいかも知れませんね。
数センチ誤差はあると思いますが、セット販売のベッドでも数センチの誤差はあるので、許容範囲と考えましょう。
【5】重量(耐荷重が気になる方へ)

パイプベッドって耐荷重(何kgまでならOK)が低めですよね。
パイプベッドの耐荷重を調べると90kg~150kgまでを多く見ました。
モットンの重量、ご自身の体重をあわせた合計重量が、耐荷重に収まるかのサンプルを用意しました。
まずモットンの重量は軽めです。
・シングル:約7.5kg
・セミダブル:約9.0kg
・ダブル:約10.7kg
耐荷重100kgのパイプベッドにモットンシングルを敷いた例を作ってみました。
体重 | 70kg |
モットン | 7.5kg |
計 | 77.5kg |
耐荷重100kgとの誤差 | 22.5kg |
22.5kg余裕がある計算になりました。
枕、掛ふとん、毛布等を足しても数kg程度なので、耐荷重100kgのパイプベッドならモットンの重量は余裕なのが分かります。
【6】マットレスの上にモットンを重ねるのもOK
パイプベッドの上に敷いている、使用中のベッドマットレスを残したい場合、モットンを重ね置きしてもOKです。
ただし注意点があります。
《2枚重ねの注意点》
1枚目のベッドマットレスが
■1)へたっていないこと
へたっている(真ん中の部分が凹んでる)マットレスの上にモットンを乗せると、モットンの機能が生きないし、寿命を縮める可能性があるためです。
■2)硬めであること
柔らかいマットレスの上モットンを敷いても、「ふにゃ」っとモットン自体も一緒に曲がるので、せっかくモットンの機能が活かせません。
■3)モットンを追加で敷いても、パイプベッドの耐荷重の範囲内であること
お使いのパイプベッドの上に敷いているマットレスの重量+モットンを入れて計算し、耐荷重の範囲内か確認を。
《パイプベッドの耐荷重150kgの例》
体重 | 70kg |
モットン | 7.5kg |
マットレス | 18kg |
計 | 95.5kg |
耐荷重150kgとの誤差 | 54.5kg |
以上、3つの条件をクリアしている場合、マットレスの上にモットンを重ねる使い方もOKです。
【7】まとめ
🚩パイプベッドにモットンをダイレクトに敷いても問題なし
🚩モットンは厚み10cmでも以下理由により、パイプベッドの金網が背中に感じることも無い。
★高反発の力が強い
★体重別に硬さを選べる
★ひっくり返し使用ができる
ということでした。
パイプベッド、すのこベッドにせよ、モットンを敷いて寝ると格段に寝心地が良くなります。
僕の場合、仕事がワインソムリエで、立ちっぱなしに加えて、ワイン、ビール樽、ソフトドリンク等のケースの運搬もやるので、ずっと腰痛だったんです。
それがモットンを使いだして2週間くらいしてから、痛みが無くなっていったのを覚えています。
痛みが消えてからは、気持ちもポジティブになって、仕事中も笑顔が自然とでるようになりました。
お客さんから「何か良いことあった?」と聞かれることもちらほら。
寝具を変えただけで、僕は人生が変わりました。